日々のこと

木造の平屋

120924-1.JPG
120924-2.JPG
山口へ行ってきました。
着工したので、
山口の家(仮)あらため、豊田町浮石の家にします。
以前、
「昔の部分」を活かしながら、全面的にリニューアル、と書きましたが、
いろいろと検討を重ねた結果、
「昔の部分」のありようを活かしながら、新しい建築が建つことになりました。
木造の平屋です。
風景に馴染むように、軒を低く抑えた、切り妻の屋根にしています。
この屋根の構造がきれいに見えるように工夫をこらしました。
着々と進んでいきます。
(S)


敷地視察

120915.jpg
久しぶりのブログです。
週末、住宅設計のご相談をいただいた施主さんとともに、軽井沢の敷地まで視察に行きました。
東京よりも幾分か過ごしやすい気候であり、心地よい風の抜ける魅力的な土地でした。
じっくり丁寧に設計していきたいと思います。
(A)


残暑

尾山台の現場に
打合せに行ってきました。
120831-01.JPG
地下車庫の全貌です。
この上に2層分の木造が乗っかる予定。
汗をかきながら作業をする大工の方を横目に打合せをしていると
頭上でバサバサと音がするんですが。。。
120831-02.JPG
ブルーシートが風に大きく煽られて気持ちよくたなびいていました。
これ、即席の日よけですね。
上棟前なので日陰がない現場に
バサバサと小気味よい音を響かせていました。
(K)


夏期休業

8月11日(土)〜8月15日(水)
のあいだ、夏期休業期間とさせていただきます。
ご了承の程、宜しくお願いいたします。


豊田町浮石

120723.JPG
山口県へいってきました。
いま見てみると、去年の9月にブログで書いたきりでしたね。
じっくりと検討を重ねてきましたが、
いよいよ着工を迎えます。
内容はまた改めて。
(S)


ブイヤベース

120617.JPG
間違いなく、
豪華で、美味しくできるメニュー。
白ワインと一緒に。
(s)


草刈り

120608-2.JPG
朝から騒がしいなと思ったら、
草刈りをしていました。
120608-1.JPG
また、事務所の窓からです。
定点観測シリーズになりましたが、夏ですね。
冬に「雪」、
春に「一年」(桜が咲いていた)、
のタイトルで写真がのりましたが、
しっかり四季があるのですね。
(S)


現場報告/尾山台の家

尾山台の現場で打合せでした。
よい陽気で、すがすがしい中で打合せ出来ました。
120524oym-1.JPG
ふた世帯のための2棟の住宅の計画です。
今、現場は2棟のうち片方の地下RC部の床スラブ配筋工事ですが、
土の処分や客土費を少なくするように土をうまくよけながら現場は進んでおります。
120524oym-2.JPG
奥にあるブルーシートの山が大事に養生されているその土です。
打設が終わったら、奥の土を手前に移して、そして次に奥のRCを打つ準備です。
戸建ての住宅にしては大掛かりな作業になりそうですが、
互いに乗り合うことで手間やお金をかけないよう工夫しています。
また現場報告させて頂きます。
(K)


日本刀のはこ

120521.jpg
工事が始まる現場で、
倉庫を解体するにあたって、現地で打合せをしていたところ、
でできました、日本刀のはこ。
中は空よ
なんて話でしたが、開けてみると、ヌラっとそれらしきものが。
男子は、おっ、と反応してしまいます。
武士魂でしょうか、笑。
もちろん、適切に処分していただくことになりました。
(S)


直販所

120511-1.JPG
120511-2.JPG
事務所から自転車で訪れた、
計画中の敷地の近所で出会いました。
天気もよかったし、おいしそうなのでつい、
ほうれん草と小松菜を購入。
小ぶりだけど、やわらかそうです。
早速おひたしにしていただきましたが、
茎のあたりは水菜のような繊細さで、予想以上においしかった。
暮らしの近くに、こういった場所があるのは大切だなぁ、と改めて思いました。
(S)


お問い合わせ