日々のこと

左官の壁

100210.jpg
下目黒の家です。
前回ふれた左官の壁が、ほとんど仕上がってきました。
なかなかいい表情です。
工事全体も残すところ後わずかになりました。


左官・大工

100116_1.JPG
下目黒の家です。
着々と工事は進んでおります。
(棟梁に聞いたところ、思った以上に苦戦してるぞと言われましたが。笑)
さて、
今日はクライアントの立会のもと、左官工事の仕上がりの確認を行いました。
左官工事:コテで塗る仕上、下地の工事
仕上材として使用するのものとしては「珪藻土」とか「漆喰」などが一般的に知れていますが、実際は材料メーカーさんが商品として開発しているものが多く使用されています。
汚れにくい工夫がされていたり、
ひび割れが起こりにくい工夫がされていたり、
塗りやすい工夫がされていたり、
よく研究・開発がなされています。
これの実物サンプル(A4版の板に塗ったものなど)が建て主が見るサンプルです。
もちろん色も塗り方(模様)も選択できるのですが、ここが面白い。
各メーカーさんごとに塗り方のネーミングがなされているのです。
たいていはカタカナ名。
そのネーミングでお願いすれば、見たサンプルの壁が出来上がる、と、
とても、売りやすく、買いやすい、商品になっているのですね。
関係者も間違いが少ないので安心です。
ただ、実際に塗る左官屋さんからの視点は違います(たぶん)。
材料の調合、混ぜる骨材の大きさや量、使う道具の種類とその動かし方。
本来、仕上がり具合は無限に調整できるのです。
また逆に言うと、サンプルでつくったものと100%同じ仕上にはできないのです。
と、前置きが長くなりましたが、
言いたかったことは、
実際塗る職人さんとコミュニケーションがとれると、
微妙なニュアンスが表現できる、
ということ。
ということで、今日は、
もう少し表情をつけたい、とか、もう少し平坦に、とか、お願いをしつつ、
職人さんからのアドバイスも反映させつつ、
直接目の前で試し塗りをしながら、
最後はクライアントの確認をもって決定をしました。
上の写真はその様子、実際の仕上がりはお楽しみに。
100116_2.JPG
ついでに、大工さんの話。
写真はフローリングを張っている様子です。
隙間になにか挟まってません?
天然の木は湿気たり乾燥したりすると膨らんだり縮んだりします。
そのため、もし縮んだ状態で板をパツパツに張ったとすると、
木が膨らんだときに、全体として入りきらなくて弾けてしまうのです。
逆の場合は、板同士に大きな隙間が出来てしまいます。
そうなのです、そのためなのです。
予めある程度の遊びを設けるために、薄い板を挟んで張っているところなのです。
季節(乾燥しているとき、湿気ているとき)や樹種の特性を配慮して、
大工さんが微妙な調整をしてくださっています。これまた絶妙!
と二つのお話を書きましたが、
この辺りは、大量生産にはない職人の知恵、手仕事の面白さですね。
そして、建物の善し悪しに影響する大切なことだなぁ、と
改めて思った一日でした。


屋根の上

091217_a.JPG
下目黒の家、屋根の上です。
打合せは、内部のことがメインになっていますが、
やっぱり登ってきました。
地鎮祭のときの地縄のラインのとおり、
斜めに振れた壁を境に二つのブロックに分かれた屋根になっています。
奥深く長い建物なのですが、このアングルはまた長く見えますね。
いまどき簡単に航空写真が見れるので、
屋根こそ気合いいれて下さい、などと言いながら、
いい仕事をお願いしてきました。


後半戦へ

091212.JPG
下目黒の家です。
屋根が葺かれつつ、サッシが取付けられ、断熱材が吹かれました。
この後いよいよ内部の造作にかかっていきます。
写真は天井の高い2階の様子です。
奥行きの深い敷地形状のなか、
大きな開口部、天窓や中庭など、内部に沢山の光を取りいれるように考えました。
斜めになった壁や段差もあり、工事のほうは苦労が多いと思いますが、
面白い空間になりそうだ、と意気込んでくださっています。
ひきつづき工事は続いていきますが、
丁寧に進行して、よりよいものにしていきたいと思います。


地縄・地鎮祭

090912.jpg
下目黒の家が、地鎮祭を行いました。
この日は雨でしたが、
神主さまからも「雨ふって地固まる」
との言葉をいただきました。
なるほど、無事に完成してくれそうです。
さて、写真は敷地の奥の方から道路側をみたもの。
間口の割に奥行きの深い土地なのですが、
その奥行きを活かしつつ、外部との関係をうまくつくり出すように考えました。
白い地縄が建物の外形なのですが、真ん中の1本が斜めに張られ、
写真で見るとなんだかおかしなパースになっています。
簡単な操作なのですが、これが今回の計画に効いてくる予定です。
気を引き締めつつ、工事スタートです。
追記ですが、
クライアントから、
雨神様は「恵みの神」
という言葉もいただきました。なるほど。


お問い合わせ