- 全ての記事
- 代々木上原の店舗ビル
- 境南町の家 S
- 新川の家
- 大口駅前プロジェクト
- 吉祥寺東町の庵2
- 上原の店舗ビル
- 富久町の集合住宅
- 中目黒の家H
- 東浅草プロジェクト
- 渋谷東の集合住宅
- 西落合の集合住宅
- 末広通りのオフィス
- 一ツ橋プロジェクト
- 川越のプロジェクト
- 文京PJ
- 宮前の家
- 井の頭の家SY
- 恵比寿西の集合住宅
- 鈴木町の家
- 吉祥寺南町PJ
- 吉祥寺北町の家Y
- 未分類
- おしらせ
- 最近の出来事
- 事務所
- 吉祥寺
- 趣味
- 料理
- 旅行
- あそび
- meets A!
- 中央線ケンチク会
- 中目黒 LIVSUS
- 深大寺元町の家
- 下目黒の家
- 関前の家
- 清里別邸
- ざらら
- 名古屋のプロジェクト
- 三番町のビル
- 上原の集合住宅Ⅱ
- HIROYASHOP KICHIJOJI CELLER
- 軽井沢追分別邸
- 関前テラスハウス
- 九段南の集合住宅
- 中目黒の集合住宅
- 柴又の家
- 上連雀の家
- 東久留米の社屋ビル
- 東五反田の集合住宅
- 勝どきの集合住宅
- 矢来町の集合住宅
- 吉祥寺東町の庵
- 森下の集合住宅
- 西久保テラスハウス
- 井の頭の家K
- 境プロジェクト
- KUDANMINAMI TERRACE
- 宮沢町の家
- 東が丘の集合住宅
- 恵比寿3丁目PJ
- 白河の集合住宅
- 所沢の家
- バイクとオーディオの家
- 上草柳の家
- 御殿山の家
- 吉祥寺本町2丁目計画
- 大正通りの料理店
- 西麻布の集合住宅
- 東久留米の家
- 吉祥寺本町3丁目の家
- 吉祥寺東町の家 1804竣工
- 井の頭の家M 1804竣工
- 恵比寿の集合住宅 1804竣工
- 大井サクラレジデンス1804竣工
- 北烏山の家 1802竣工
- 吉祥寺南町の家 1712竣工
- 深大寺の家1712竣工
- 浜田山の家 1710竣工
- 吉祥寺北町の家
- 目黒の集合住宅 1709竣工
- 中目黒の集合住宅 1709竣工
- 吉祥寺本町4丁目の家 1707竣工
- 小金井緑町の家 1707竣工
- 神保町の集合住宅2 1706竣工
- 高野台の家 1706竣工
- 南平台TT 1704竣工
- 白河のビル 1703竣工
- 井の頭の家N 1703竣工
- いわきのスタジオ 1612竣工
- 神保町の集合住宅 1609竣工
- 上馬の家 1609竣工
- 上原の集合住宅 1608竣工
- 桜堤の家 1606竣工
- 飯田橋の集合住宅 1604竣工
- 豊玉中の集合住宅 1603竣工
- 田柄の家 1512竣工
- 鷹番の集合住宅 1508竣工
- 吉祥寺本町のビル 1506竣工
- 境一丁目の家 1504竣工
- 上水新町の家 1501竣工
- オーストラリアハウス
- 東京ソテリア
- 光庭の家 1411竣工
- 戸田の家 1410竣工
- 境の家 1406竣工
- 目白の家 1404竣工
- 多磨町の家 1403竣工
- 品川の家 1402竣工
- 下馬の家 1312竣工
- 新町の家 1312竣工
- 軽井沢の家 1311竣工
- 緑町の家 1305竣工
- 東嶺の家 1302竣工
- 尾山台の家 1212竣工
- 豊田町浮石の家 1212竣工
- 自由が丘の家 1109竣工
- 多摩川の家 1108竣工
- 赤坂の事務所ビル 1104竣工
- 善福寺の家 1103竣工
- 松原の家 1102竣工
- 上連雀の集合住宅 1101竣工
- 桜新町の家 1101竣工
- 錦の家 1101竣工
- 美しが丘の家 1101竣工
- 代沢の家 1012竣工
- 松庵の家 1012竣工
- 野崎の家 1011竣工
- 南千束の家 1011竣工
- 境南町の家 1009竣工
- 井の頭の家 1005竣工
- 下目黒の家 1002竣工
- 向台の家 0912竣工
- 赤堤の家 0912竣工
- 名古屋 菊井の森 0911竣工
- ソテリアハウス 0910竣工
- 板橋のガレージ 0910竣工
- 板橋の集合住宅 0909竣工
- 世田谷の家 0908竣工
- 宮崎台の家 0908竣工
-
- 2024年の記事
- 2023年の記事
- 2022年の記事
- 2021年の記事
- 2020年の記事
- 2019年の記事
- 2018年の記事
- 2017年の記事
- 2016年の記事
- 2015年の記事
- 2014年の記事
- 2013年の記事
- 2012年の記事
- 2011年の記事
- 2010年の記事
- 2009年の記事
日々のこと
ジャイサルメール/Jaisalmer
旅行の話です。
この間の正月休みに行ってきた、インド旅行からピックアップ。
ジャイサルメールはインド西部、タール砂漠のほぼ中央部に位置するオアシス都市です。
中央に要塞のような城を構え、周辺に城下町が広がっています。
特徴的なのが、その建物に使われている材料。
街にあるほとんどの建物が「ジャイサルストーン」といわれる現地で採れる石でつくられています。そのため街全体が同じ色彩でつくられ、なんともいえない街並をつくり出しています。
現在は、古い宮殿や邸宅を改修してホテルやレストランにしていたりして、観光地になっていますが、当時は西と東をつなぐ交通の要所として栄えていたそうです。
その土地のもつ風土や歴史が街並にあらわれている街は、やっぱり面白いです。
これから発展する国。
どんどんと開発は続くと思いますが、よい部分を残していくよう考えてもらいたいですね。
ちなみに、街から離れると砂漠になるので、
しっかりと観光のラクダにのって夕日を見に行ったのでした。
改修の解体工事
井の頭の家の解体工事が進んでいます。
築19年程の木造の建物を改修する計画です。
図面上での検討では分からない部分を、解体工事と平行して検討していきます。
この辺りが、新築の計画より難しいところですが、
出てくる問題を一つ一つ解決しながら進めていくのは、臨場感があって面白くもあります。
しばし工事期間がつづきますが、着実に進めていきたいと思います。
左官・大工
下目黒の家です。
着々と工事は進んでおります。
(棟梁に聞いたところ、思った以上に苦戦してるぞと言われましたが。笑)
さて、
今日はクライアントの立会のもと、左官工事の仕上がりの確認を行いました。
左官工事:コテで塗る仕上、下地の工事
仕上材として使用するのものとしては「珪藻土」とか「漆喰」などが一般的に知れていますが、実際は材料メーカーさんが商品として開発しているものが多く使用されています。
汚れにくい工夫がされていたり、
ひび割れが起こりにくい工夫がされていたり、
塗りやすい工夫がされていたり、
よく研究・開発がなされています。
これの実物サンプル(A4版の板に塗ったものなど)が建て主が見るサンプルです。
もちろん色も塗り方(模様)も選択できるのですが、ここが面白い。
各メーカーさんごとに塗り方のネーミングがなされているのです。
たいていはカタカナ名。
そのネーミングでお願いすれば、見たサンプルの壁が出来上がる、と、
とても、売りやすく、買いやすい、商品になっているのですね。
関係者も間違いが少ないので安心です。
ただ、実際に塗る左官屋さんからの視点は違います(たぶん)。
材料の調合、混ぜる骨材の大きさや量、使う道具の種類とその動かし方。
本来、仕上がり具合は無限に調整できるのです。
また逆に言うと、サンプルでつくったものと100%同じ仕上にはできないのです。
と、前置きが長くなりましたが、
言いたかったことは、
実際塗る職人さんとコミュニケーションがとれると、
微妙なニュアンスが表現できる、
ということ。
ということで、今日は、
もう少し表情をつけたい、とか、もう少し平坦に、とか、お願いをしつつ、
職人さんからのアドバイスも反映させつつ、
直接目の前で試し塗りをしながら、
最後はクライアントの確認をもって決定をしました。
上の写真はその様子、実際の仕上がりはお楽しみに。
ついでに、大工さんの話。
写真はフローリングを張っている様子です。
隙間になにか挟まってません?
天然の木は湿気たり乾燥したりすると膨らんだり縮んだりします。
そのため、もし縮んだ状態で板をパツパツに張ったとすると、
木が膨らんだときに、全体として入りきらなくて弾けてしまうのです。
逆の場合は、板同士に大きな隙間が出来てしまいます。
そうなのです、そのためなのです。
予めある程度の遊びを設けるために、薄い板を挟んで張っているところなのです。
季節(乾燥しているとき、湿気ているとき)や樹種の特性を配慮して、
大工さんが微妙な調整をしてくださっています。これまた絶妙!
と二つのお話を書きましたが、
この辺りは、大量生産にはない職人の知恵、手仕事の面白さですね。
そして、建物の善し悪しに影響する大切なことだなぁ、と
改めて思った一日でした。
新年おめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致しいます。