- 全ての記事
 - 市谷の集合住宅
 - 井の頭の家O
 - 佃島の集合住宅
 - 神田の集合住宅
 - 蔵前のホテル
 - 井の頭の家 A
 - 新舞子のソーシャルファーム
 - 比良の高齢者施設
 - 温泉旅館プロジェクト
 - 新プロジェクト
 - 高崎リノベーション
 - 代々木上原の店舗ビル
 - 境南町の家 S
 - 新川の家
 - 大口駅前プロジェクト
 - 吉祥寺東町の庵2
 - 上原の店舗ビル
 - 富久町の集合住宅
 - 中目黒の家H
 - 東浅草プロジェクト
 - 渋谷東の集合住宅
 - 西落合の集合住宅
 - 末広通りのオフィス
 - 一ツ橋プロジェクト
 - 川越のプロジェクト
 - 文京PJ
 - 宮前の家
 - 井の頭の家SY
 - 恵比寿西の集合住宅
 - 鈴木町の家
 - 吉祥寺南町PJ
 - 吉祥寺北町の家Y
 - 未分類
 - おしらせ
 - 最近の出来事
 - 事務所
 - 吉祥寺
 - 趣味
 - 料理
 - 旅行
 - あそび
 - meets A!
 - 中央線ケンチク会
 - 中目黒 LIVSUS
 - 深大寺元町の家
 - 下目黒の家
 - 関前の家
 - 清里別邸
 - ざらら
 - 名古屋のプロジェクト
 - 三番町のビル
 - 上原の集合住宅Ⅱ
 - HIROYASHOP KICHIJOJI CELLER
 - 軽井沢追分別邸
 - 関前テラスハウス
 - 九段南の集合住宅
 - 中目黒の集合住宅
 - 柴又の家
 - 上連雀の家
 - 東久留米の社屋ビル
 - 東五反田の集合住宅
 - 勝どきの集合住宅
 - 矢来町の集合住宅
 - 吉祥寺東町の庵
 - 森下の集合住宅
 - 西久保テラスハウス
 - 井の頭の家K
 - 境プロジェクト
 - KUDANMINAMI TERRACE
 - 宮沢町の家
 - 東が丘の集合住宅
 - 恵比寿3丁目PJ
 - 白河の集合住宅
 - 所沢の家
 - バイクとオーディオの家
 - 上草柳の家
 - 御殿山の家
 - 吉祥寺本町2丁目計画
 - 大正通りの料理店
 - 西麻布の集合住宅
 - 東久留米の家
 - 吉祥寺本町3丁目の家
 - 吉祥寺東町の家 1804竣工
 - 井の頭の家M 1804竣工
 - 恵比寿の集合住宅 1804竣工
 - 大井サクラレジデンス1804竣工
 - 北烏山の家 1802竣工
 - 吉祥寺南町の家 1712竣工
 - 深大寺の家1712竣工
 - 浜田山の家 1710竣工
 - 吉祥寺北町の家
 - 目黒の集合住宅 1709竣工
 - 中目黒の集合住宅 1709竣工
 - 吉祥寺本町4丁目の家 1707竣工
 - 小金井緑町の家 1707竣工
 - 神保町の集合住宅2 1706竣工
 - 高野台の家 1706竣工
 - 南平台TT 1704竣工
 - 白河のビル 1703竣工
 - 井の頭の家N 1703竣工
 - いわきのスタジオ 1612竣工
 - 神保町の集合住宅 1609竣工
 - 上馬の家 1609竣工
 - 上原の集合住宅 1608竣工
 - 桜堤の家 1606竣工
 - 飯田橋の集合住宅 1604竣工
 - 豊玉中の集合住宅 1603竣工
 - 田柄の家 1512竣工
 - 鷹番の集合住宅 1508竣工
 - 吉祥寺本町のビル 1506竣工
 - 境一丁目の家 1504竣工
 - 上水新町の家 1501竣工
 - オーストラリアハウス
 - 東京ソテリア
 - 光庭の家 1411竣工
 - 戸田の家 1410竣工
 - 境の家 1406竣工
 - 目白の家 1404竣工
 - 多磨町の家 1403竣工
 - 品川の家 1402竣工
 - 下馬の家 1312竣工
 - 新町の家 1312竣工
 - 軽井沢の家 1311竣工
 - 緑町の家 1305竣工
 - 東嶺の家 1302竣工
 - 尾山台の家 1212竣工
 - 豊田町浮石の家 1212竣工
 - 自由が丘の家 1109竣工
 - 多摩川の家 1108竣工
 - 赤坂の事務所ビル 1104竣工
 - 善福寺の家 1103竣工
 - 松原の家 1102竣工
 - 上連雀の集合住宅 1101竣工
 - 桜新町の家 1101竣工
 - 錦の家 1101竣工
 - 美しが丘の家 1101竣工
 - 代沢の家 1012竣工
 - 松庵の家 1012竣工
 - 野崎の家 1011竣工
 - 南千束の家 1011竣工
 - 境南町の家 1009竣工
 - 井の頭の家 1005竣工
 - 下目黒の家 1002竣工
 - 向台の家 0912竣工
 - 赤堤の家 0912竣工
 - 名古屋 菊井の森 0911竣工
 - ソテリアハウス 0910竣工
 - 板橋のガレージ 0910竣工
 - 板橋の集合住宅 0909竣工
 - 世田谷の家 0908竣工
 - 宮崎台の家 0908竣工
 - 
								
 - 2025年の記事
 - 2024年の記事
 - 2023年の記事
 - 2022年の記事
 - 2021年の記事
 - 2020年の記事
 - 2019年の記事
 - 2018年の記事
 - 2017年の記事
 - 2016年の記事
 - 2015年の記事
 - 2014年の記事
 - 2013年の記事
 - 2012年の記事
 - 2011年の記事
 - 2010年の記事
 - 2009年の記事
 
日々のこと
左官・大工
下目黒の家です。
着々と工事は進んでおります。
(棟梁に聞いたところ、思った以上に苦戦してるぞと言われましたが。笑)
さて、
今日はクライアントの立会のもと、左官工事の仕上がりの確認を行いました。
左官工事:コテで塗る仕上、下地の工事
仕上材として使用するのものとしては「珪藻土」とか「漆喰」などが一般的に知れていますが、実際は材料メーカーさんが商品として開発しているものが多く使用されています。
汚れにくい工夫がされていたり、
ひび割れが起こりにくい工夫がされていたり、
塗りやすい工夫がされていたり、
よく研究・開発がなされています。
これの実物サンプル(A4版の板に塗ったものなど)が建て主が見るサンプルです。
もちろん色も塗り方(模様)も選択できるのですが、ここが面白い。
各メーカーさんごとに塗り方のネーミングがなされているのです。
たいていはカタカナ名。
そのネーミングでお願いすれば、見たサンプルの壁が出来上がる、と、
とても、売りやすく、買いやすい、商品になっているのですね。
関係者も間違いが少ないので安心です。
ただ、実際に塗る左官屋さんからの視点は違います(たぶん)。
材料の調合、混ぜる骨材の大きさや量、使う道具の種類とその動かし方。
本来、仕上がり具合は無限に調整できるのです。
また逆に言うと、サンプルでつくったものと100%同じ仕上にはできないのです。
と、前置きが長くなりましたが、
言いたかったことは、
実際塗る職人さんとコミュニケーションがとれると、
微妙なニュアンスが表現できる、
ということ。
ということで、今日は、
もう少し表情をつけたい、とか、もう少し平坦に、とか、お願いをしつつ、
職人さんからのアドバイスも反映させつつ、
直接目の前で試し塗りをしながら、
最後はクライアントの確認をもって決定をしました。
上の写真はその様子、実際の仕上がりはお楽しみに。
ついでに、大工さんの話。
写真はフローリングを張っている様子です。
隙間になにか挟まってません?
天然の木は湿気たり乾燥したりすると膨らんだり縮んだりします。
そのため、もし縮んだ状態で板をパツパツに張ったとすると、
木が膨らんだときに、全体として入りきらなくて弾けてしまうのです。
逆の場合は、板同士に大きな隙間が出来てしまいます。
そうなのです、そのためなのです。
予めある程度の遊びを設けるために、薄い板を挟んで張っているところなのです。
季節(乾燥しているとき、湿気ているとき)や樹種の特性を配慮して、
大工さんが微妙な調整をしてくださっています。これまた絶妙!
と二つのお話を書きましたが、
この辺りは、大量生産にはない職人の知恵、手仕事の面白さですね。
そして、建物の善し悪しに影響する大切なことだなぁ、と
改めて思った一日でした。